前H18年へ 翌H20年へ

平成19年度自主防災訓練実施記録
2007/10/21実施

1)日時    1021日(日) 10001130

2)場所    A棟ピロティ及びA棟南構内道路

3)参加者

  自治会及び管理組合役員   約60名  一般居住者 数名

  管理センター及び朝日総業   8

  総合警備保障梶@         1

  東消防署及び矢田小隊     6

  砂田橋消防団           8

4)実施状況

  930分  前日から用意した備品等を自治会・管理組合役員が会場へ運搬

  9時50分サイレンの音と共に訓練開始を知らせる

   10時 A棟南道路に全員整列し訓練開始

舟橋管理組合理事長が司会を務め、小野自主防災会長・小粥学区防災安心まちづくり委員長・河瀬消防団長から趣旨説明が行われる

 その後消防署小笠原士長から訓練項目のガイダンス
 1010分  A棟1階北西側に移動し屋内消火栓の取扱訓練を行う

1階にあるこの消火栓は住民が自分達で扱うものなのです。
広域の大災害では消防隊が間に合わないことも考えられます。
各棟にありますので頭に入れておいて下さい

1030分〜 A棟ピロティに戻り心肺蘇生法及びAED取扱いを訓練ABCD棟が4班に分かれ、全員参加で行われた

大震災も予想されることから皆さん真剣に取り組んで居ました。近く当YPHにAEDが導入される予定ですので、今日は有効な訓練になりました。

1120分  消防署予防係長より講評

12時    管理センター2階洋室に於いて役員による反省会

1240分  終了